あなたの知らない幅180cm デスク 北欧も!かんたん快適にお買い物。
Home > 幅180cm デスク 北欧が空前の大ブーム
パソコンデスク 国産 幅180 奥行74 パソコンラック 机 ワイド デスク システムデスク PCラック パソコン台 PCデスク 書斎机 学習机 事務机 書斎デスク オフィスデスク 収納 ハイタイプ 木製 北欧 シンプル 低ホルマリン 日本製 WIDEパソコンデスク 幅180cm 【デスク単品】のレビューは!?
年齢不詳さん
昨年購入した1台目がとても良く、今回単身赴任先での使用を目的として2台目を購入させていただきました。広い天板と強固な作りが最大の魅力。狭い家でもマルチ目的に使用できるのでスペースの有効利用になります。できればボンドを使わないで組み立てられればと思います。引っ越しの際には分解できるのがベスト。
40代 男性さん
大きな机を探していましたが、他に比較していた商品よりも板が厚く、とても安定しています。見た目も「高級素材」はいいすぎな気がしますが、安っぽくは見えません。コード穴の汚れが気になるので☆4つにしましたが、大きな机を探している人なら、買って損はないと思います。
40代 女性さん
W1800というサイズ、奥行きが740mmある、本の収納量が多いことから購入。 【組み立て】 電動ドライバーを使用し、ほぼ男性1人で30分程度で組み立て完了。板にきちんと番号が振られていてダボの精度もしっかりしており、組み立てやすかった。改善点は、板に振られている番号が左右両面にあれば、W1800の板を屋内でぐるぐる回す必要がないので、より親切だと思う。 【品質・使い勝手など】 モニタ*2台で使用しているので、モニタ+スキャナ+文具で机上は一杯。サイズ的には奥行きも含め、これでちょうど良かった。机表面の仕上げは思ったよりもザラっ(サラっ?)としているが、これはこれで長時間PCを使っていてもベタつかないので良いかと思う。 ただ、他の方も書いていたが、ケーブルを通す穴が小さいので、太目のモニタケーブルについているノイズフィルターが通らず、穴ではなく後ろを通さなければならなかったのが少し残念(あと2〜3mm穴径が大きければ通った)。また、見える場所ではないが、その穴部分の少し仕上げが雑なのが残念であった(エッジが少しボロッとしていた&穴が少しカクカクしていた。 エッジがかなり鋭角なので、組み立てで余った木工用ボンドで付属の角カバーをつけてみたが、これで取れるようであれば両面テープで貼ろうと思う。カバーは必須と思うので、角全体にカポッとはめるタイプにしたり、両面テープを添付し外れ対策をすればより良いと思う。 本棚が2段あることで、家の中で散乱していた本を随分整理することができた。これだけの冊数が入るのは本当に秀逸。 手前の補強用?に取り付ける短い板だが、足に当たる部分が化粧版仕上げだとよりユーザーに優しいと思う(バリは出ていないので問題はないが、あぐらで据わっている時に足があたる。鋭角であるのと「板そのまんま」なので少し痛い) 【全般】 星は5つつけているが、穴径・角の処理や化粧版の有無を考えると▲0.2の4.8くらい。ただし、このサイズ・価格・本の収納量を考えると、ほぼ満足の買い物ができたと思う。
50代 男性さん
奥行きのある幅の広い机が欲しかったので購入しました。イメージ通りで喜んでいます。運送屋さんから渡された時、随分と重量があったので、自分一人で組み立てられるか心配しましたが、穴の位置もピッタリで苦労なく組み立てることが出来ました。デザインもシンプルデ良く何よりシッカリしてるのが良いです。欲を言えば引き出しが付いてるタイプもあれば、いいのになと思いました。
年齢不詳さん
この商品は重くて運び入れに苦労しましたが、商品は重厚で頑丈そうです、気に入りました。
年齢不詳さん
180センチ幅のブラウンを購入しました。組み立てに1時間ほどかかりました。 ぐらつきもなく、しっかりとしていて満足です。
30代 男性さん
組み立ては穴の位置のずれもなく30分くらいで簡単に完成しました。 見た目も鏡面になっていてとても綺麗です。
年齢不詳さん
広さは申し分ありません。見た目の質感も悪くないです。剛性は、値段相応と思います。四隅のカバーは、実用的ではないかも。奥のケーブル通しは、薄い電源ケーブルは通りますので、我が家では実用に支障なしと感じられました。
年齢不詳さん
値段も安く、質感、サイズ共に満足です。 組み立てに広めの場所と、できれば複数人いるほうが、スムーズに作業できると思います。
40代 男性さん
180センチ幅のものを購入。ネジ以外は全て木製。職人が一個一個丹念に仕上げている様子が浮かんできそう。頑丈そうだしシンプルなデザインも思いのほか良かった。こんな机が欲しかった。30分あまりで組み立てられた。 惜しむらくは組み立て図。まんなかの仕切り板に棚板を取り付けるのって一人だと大変。片側の棚板をつけるとバランスが悪くなり、もう片側をつけようとするとグラグラしてつけた方の棚板がはずれそうになった。そこで仕切り板に背板をつけてから棚板をつけるとすんなりいきました。組み立て図の順序ですが再考されては如何でしょうか?