知る人ぞ知る日々コウジ中通販が楽しくなる。
Home > 日々コウジ中の早い者勝ち
日々コウジ中 [ 柴本礼 ]のレビューは!?
年齢不詳さん
高次脳機能障害というものをわかってもらうには一番わかりやすい本だと思います。 全国の脳外科においていただきたいです。
年齢不詳さん
雑誌に紹介されていたので、早速購入。わかりやすく、わかりにくい脳の障害を教えてくれます。身近にこの後遺症を持った方がおられて、先日ご一緒する機会がありました。本を読んでいたので、その方のお話がよく理解でき、共感することができました。今までちょっと変な人だなあ・・・と思っていましたが、自分の中での偏見が消えたように思いました。
60代 男性さん
私の母も2年前に「くも膜下出血」となり、高齢(80代)でもあり、以前のようには回復せず、まわりの家族は介護で苦労しています。作者の介護のつらさや、ご主人の病状も同じ症状が多く、よくわかります。皆さんもこの本を読んで周りにそのような人がいたら理解してあげてください。漫画で描かれているので笑いごとのように思えますが、実際に突然このような状態になった家族は大変で、内容は深刻です。
年齢不詳さん
母がくも膜下出血で倒れ、高次脳機能障害が残りました。 妹がこの本を見つけ、私も読んだところ、高次脳機能障害の基本的な知識や家族の患者への接し方がよくわかりました。 母も見た目は発症前と変わらぬように見えてしまい、なかなか障害を理解されづらいので、母の友人等周囲の人に障害を分かってもらいたいと思い、プレゼント用に買いました。
40代 男性さん
僕は信号無視の大型トレーラーに轢かれ、全身打撲の重傷を負わされて、そのうえ高次脳機能障害も負わされてしまいました。 そういう意味では、この主人公とは原因がちがっているのですが、僕が読む前に、妻に読んでもらいました。そしたら「わかる、わかる〜!」って言ってました。 高次脳機能障害を負わされた本人は、自分の症状を伝える機能も低下していますので、客観的に面白く読めるコミックはわかりやすいんでしょうね。 ぼくもリハビリの意味も含め、読んでみたいと思います。残念ながら、集中力が続かなくなってしまったため、まだ最後まで読んでないのですが、がんばって読んでみようかな。それほどの価値はあるコミックなんですよ。 僕をこんな目に合わせた犯人は許すことはできませんが、このコミックの作成に関与した方々、ありがとうございました。
30代 女性さん
私の母は高次脳機能障害です。リハビリテーションセンターでこの本と出合いました。この本の主人公と同じで、クモ膜下出血の後遺症で高次脳機能障害になりました。 それまではこの病気のことなんて全く知りませんでした。 本を読んでいると日々の生活が本当にそっくりなんです。 この病気に身近に接したことのない人たちは、たぶんそんなわけがない!って爆笑すると思いますが--;; そして、当事者の母に読ませると「こんな人が家族にいたら大変よね〜」と他人事でした・・・。本人は全く病識もなく、忘れたことを忘れてます(笑) 救命救急が発達した現在、事故や脳血管障害で一命を取り留めることが多くなりましたが、後遺症としてこのような病気があるということを分かってもらいたいです。 見た目はいたって普通なので、病気を説明するのが難しいですが(完全に治ったと思われるので)この本を読んで、少しでも理解してもらえるとうれしいです。 漫画なのでとても分かりやすいです。 認知症との違いを理解してもらうため、デイサービスのスタッフにもプレゼントしました。
年齢不詳さん
高次脳機能障害のご主人のことを書かれた本です。うちの夫も心臓手術後、脳梗塞になり高次脳機能障害になり、新聞で紹介されていたと先輩から聞き、早速購入。この手のものはなかったので1頁1頁頷きながら、何回も読みました。家族や入院先の介護師さんたちもみんな読んでくれています。バイブル的な存在です。
年齢不詳さん
あるある!そうそう!とうなずきながら、家族の声、援助の仕方、社会の対応他身につまされました。
年齢不詳さん
私も夫が病気(心停止による低酸素脳症)により高次脳となりました。 家族会の方に勧められ、まだリハビリ入院中ですが、今後我が家に待ち受けている現実を予習する意味でも購入しました。 かなりご苦労されている生活にも関わらず笑いにまぶして描かれており、そのご家族の辛さを思うと泣きながら読んだ次第です。 高次脳機能障害のマニュアルやサイトを見るより「感情障害」という症状ひとつをとっても「会社面接中、突然泣きだすコウジさんの姿」などが描かれることでどんな状態なのか一目瞭然で分かり勉強になります。 医療の高度化により、ますますコウジさんが増え続ける傾向にある社会。 ぜひとも皆に読んでほしいと感じました! ちなみに夫の職場復帰の際、彼の病気を理解してもらうため人事と配属部署に1冊ずつ配布予定です笑
40代 女性さん
家族から見た高次脳機能障害を、 とてもわかりやすく漫画に描いてあります。