Home > 無線lan ルータについて

無線lan ルータの人気アイテム

ランキング商品の気になる感想は?

無線LANルーター : iPhone iPad ノートPC PSP Vita対応 小型 モバイル 無線LAN ルーター 【AirMac Express の替わりにも便利!】 Wi-Fi wifi 出張 有線 上海問屋 DN-82511 【あす楽対応】[メ04]のレビューは!?

40代 男性さん
RTモードでiPhone6,NEXES7で難なく接続。セキュリティ設定しようと皆さんのレビュー参考にブラウザにアドレス入力するも、関連ページに飛ぶだけで一向に設定出来ず。【解決策】google chromeからのアドレス入力で設定画面に入れました。あとは皆さんのレビュー通りにスムーズに設定終了'(NEXES7で設定)。まさかまさかのブラウザでハマるとは...。電波も強いし手軽だし良い商品ですね。Hotel宿泊楽しみです。

50代 男性さん
接続も解りやすく使用できました。外泊時には手放せません。

年齢不詳さん
一番やりたかったことが出来ました。 母の家はインターネット回線が無いため、私のPocketWifiを使って対応する機器をWifi経由で接続したかったのですが、なかなかうまく行きませんでした。 以下、同様の悩みを持っている方は参考にしてください。 母の家の環境は以下です。 --------居間の機器-----_____----------寝室の機器------------ PS3・PC⇔エアステーション←→エアステーション⇔NASNE・BRAVIA 「←→」はエアステーション間通信で接続です。 この環境で、エアステーションからPocketWifiに接続できればよかったんですが、 これが試行錯誤してもうまくいきません。 そこで、この商品をクライアントモードで接続してみたところ、全部の機器が インターネットに接続できるようになりました。 ※これで、PS3を無線LANに切り替えなくても良くなり、NASNEのファームアップが可能になりました。 現在の接続は以下です。 ※エアステーションはBAFFALO製:WHR-G301N×2台です。 ------------- 居間の機器 ------------------_____----- 寝室の機器 ------- GL-09P←→無線ルータ・PS3・PC⇔エアステーション←→エアステーション⇔NASNE・BRAVIA 無線ルータをエアステーションのHUBポートへ接続しています。(WAN側ではありません) 以下、設定を記載。 ※ご自分の家の環境に読み替えてください。 <GL-09P> IP:192.168.8.1 ※無線の設定はあらかじめ実施 <無線ルータ(本製品)> 動作モード:クライアント IP:192.168.8.254 ※無線設定して「GL-09P」と接続できるのが前提。 <有線機器共通設定(以下の機器全部)> サブネットマスク:255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ:192.168.8.254 プライマリDNS:192.168.8.254 セカンダリDNS:8.8.8.8 ※セカンダリDNSが「8.8.8.8」でないとつながりませんでした。 <PS3> IP:192.168.8.4 <NASNE> IP:192.168.8.5 <BRAVIA> IP:192.168.8.6 <エアステーション(寝室)> 動作モード:AUTO IP:192.168.8.2 <エアステーション(居間)> 動作モード:AUTO IP:192.168.8.3 ※DHCP有効でも良いですが、念のため固定IPで設定しています。 ※エアステーションの設定はINTERNET設定の箇所にします。 これをすると、iPAD、iPhone、iPodなどの無線端末がエアステーション経由で インターネット接続できます。(GL-09Pが10台まで接続OKなのでおまけですね。) 同様にお困りの方、ぜひお試しください。

20代 男性さん
見た目は思ったよりチープな感じはしませんでしたが正面のプレートが浮きやすく使用中は隙間から光が漏れることがあります。保護フィルムはかなり強固に付いているのできちんとはがしましょう。デフォルトでパスワードは設定されておりませんがセキュリティ上つけるべきです。ですが設定に四苦八苦したのでこちらに書き記します。 まずこの製品の設定画面にアクセスできるのはRTモード時のみです。RTモードで変更した設定がAP、Clientモードでも反映されます。また電源を接続した状態でスイッチを切り替えてもそのモードに切り替わりません。これが分かるまで全く設定画面にアクセスできませんでした。モードを変える場合はいったん電源を切ってからスイッチを切り替え、再び電源を入れる必要があります。またデフォルトで中国の電波仕様になっているので日本の電波仕様に変えましょう。ユーザーIDとパスも変えるとより安全性が高くなると思います。 設定も電源を全くつけない状態で2日放置しましたがリセットはされていませんでした。どのくらいの間設定を維持できるかは未知数です。 一度設定さえしてしまえば電波強度が優秀であるため、良いAPとなります。使用中は比較的熱をもつため風通しの良い場所に置くと寿命が延びると思います。

年齢不詳さん
機器を繋いで電源投入! すぐに起動してアンテナ表示でます。 アドレス打ち込んで簡単に設定画面まで行けました。 出張で活躍すること間違いなしです^^ いい買い物させていただき、ありがとうございます。

60代 男性さん
iPadでやってみたのですが、設定>wifi の画面にBL-MP02 が表示されていたので簡単にインターネットに接続することが出来ました。セキュリティが設定されていなかったので、諸先輩のコメントを参考に設定を行い、無事完了致しました。二階に本体を置いていても玄関の外でも使うことが出来ました。旅行が楽しみです。

50代 男性さん
【デザイン】すっきりしています。 【サイズ】縦8.5cm 横2.8cm 厚み1.9〜1.1cm(誤差があるかも) 【機能性】携帯性に優れる 【受信感度】1m程度離れてASUSU MEMO Pad HD7で受信したら感度十分 【設定の簡単さ】英文の説明書が付いているだけなので、とりあえず設定できたが細かい設定は面倒 【その他】 実際に届いた現物を手にして思ったことは「小さい、軽い」。 試しにWi-Fiモードにして、ADSLからLANケーブルを接続して使用。 電源が必要なことに気づき、USBから電源供給。 USBポート用のコンセントは付属していないので別途購入していた充電器を使用。 旅行にタブレットPCを持参する場合、有線LAN環境しかない宿泊先では有効に使用できそうです。 携帯用のポーチも付属していますし。

60代 男性さん
我が家では、2階に無線ルーターを設置していますが、1階まで無線が届かず困っておりました。実のところ、あまり期待せずに本商品を購入いたしましたが、問題は一気に解決いたしました。今や家の中で無線の届かないところはありません。セキュリティも簡単に設定できました。本当に助かりました。予備のために、もう一つ購入する予定です。

40代 女性さん
確かに、熱はもちますが、時々電源を切って冷ましたりしています。安価でWi-Fiが使えるので、非常に助かりました。セキュリティーは、レビューを見ながら設定しました。簡単でした。

年齢不詳さん
感度良好。家の玄関の外までぎりぎり電波飛んでいます。 頼まれてもう一台。自分のは普通につながったのに、今回のは最初の接続してもサイトにつながらない(yahooも何も接続不能)。 無線LANの電波は飛んでいてキャッチも出来ていて、接続済みにもなっているのに、おかしいぞ?!と思ってケーブルを変えたらOK。同梱の黒い短いLANケーブルが使えないものでした。他の方のレビューでちらっと読んでいたのであたりが付いたのですが、最初に他のレビューを読んでいないと、ずっと気付かなかったかも。(本体が壊れてると勘違いしたかも)。 このルーターの分かりずらい所。 1、最初にすることは、今までの有線LANケーブルをPCから抜く。このルーターを電源と有線ルーターに繋いで、フリースポットでこの機種を検索して無線接続したうえで、ネットのアドレス枠に直接192.168.16.254を入れて、設定画面を出すこと。 2、初めての設定画面に入るIDはadmin、PWもadmin。 3、セキュリティ接続のためのKEYを12345678から新しいもの(8文字以上なら何ケタでも)に変えて入力し、applyを押すと、ネットが急に切れる→セキュリティが出来たということ→もう一回電波を探して、決めた新しいセキュリティKEYを入力して接続する。 4、12345678のKEYを変えるだけでなく、SSID(ネットワーク名・スポット名)がB-LINK-(ルーター名)のままだと、機種共通の初期設定のadminがバレるので、adminのID、adminのPWも変える。 5、他の人の同じルーターと名前が被らないよう、(adminを変えていない時は特に機種がばれないよう)、結局SSIDもB-LINK-から変えたほうがいい。 (共通設定のSSID名やadminも変えておかないと、機種知っている人が近所にいた場合にadminで入られてセキュリティKEYを見られたり変えられてしまうこともありえるから。) 6、設定画面用のadminのIDとPWを変えるとき、新しいのを入れてapplyを押すとIDがadminのままPWを求められる→入力する時にIDのadminを消してから、自分の変えたIDとPWを入れてログインすること。(一瞬なぜIDがまだadminなのか分からなくなる。) 7、何かの設定を変更するときは、applyを押してからrebootする。 8、なんだかうまくいかなかったとき、買った当初の初期状態に戻すのは、本体ボタン8秒長押しする(小さーく書いてある・・・)。